返しきれない借金を抱えてしまい、任意整理を検討している人にとって、任意整理の後でクレジットカードを作ったり使ったりできるのかどうかは気になるところでしょう。
任意整理の後でもクレジットカードは作れるのか
任意整理をすると、クレジットカード会社などが加盟している「信用情報機関」に情報が登録され、いわゆる「ブラックリスト」の状態になります。
ブラックリスト中はクレジットカードを新規で作るのが非常に難しくなるうえ、今まで持っていたクレジットカードも利用停止になってしまいます。
任意整理でブラックリストに載る期間は約5年なので、この期間が過ぎるまではクレジットカードを使わない生活をすることになります。
任意整理後のクレジットカードが使えない期間はこの対策を
任意整理をすると決めたら、まずクレジットカード払いにしている毎月の支払いをコンビニ払いや口座引落などの支払方法に変更しておきましょう。
そうすることで、クレジットカードが利用停止になっても支払いが滞ることがなくなります。
また、クレジットカードでネットショッピングなどの支払いをすることが多いという人は、デビットカードやプリペイドカードを作っておくと便利です。
デビットカードは支払いをするとすぐにお金が引き落とされるカードで、プリペイドカードはチャージした金額の範囲内で支払いができるカードです。
どちらもVISAやJCBのカードがあるので、クレジットカードと同じような感覚で使うことが可能です。
任意整理のブラックリスト後にクレジットカードを作る方法
任意整理で約5年間ブラックリストに載った後、確実にクレジットカードを作りたければ、信用情報機関に信用情報の開示請求をして、ブラックリストが解除されているかどうかを確認したほうがよいでしょう。
信用情報機関にはJICC、CIC、JBA/KSCの3つがあり、JICCとCICはインターネットや郵送、窓口で開示請求を受け付けています。JBA/KSCは郵送のみの受付となります。
まとめ
任意整理の後は約5年間ブラックリストに載るため、クレジットカードを作ったり使ったりできなくなります。
ですので、任意整理前にクレジットカード払いとなっている毎月の支払いを他の支払方法に変更しておく必要があります。
また、必要に応じてデビットカードやプリペイドカードを作っておくと支払いが便利になります。
なお、ブラックリストが解除されているかどうかは信用情報機関に信用情報の開示請求を行って確認することが可能です。